利用案内
利用できる方
- 箱根町に在住・在勤・在学の方
- 小田原市,南足柄市,真鶴町,湯河原町,大井町,開成町,中井町,松田町,山北町に在住の方
(広域利用圏)
貸出冊数・期間
はじめて借りるときは
- 利用申込書に、氏名・住所等必要事項を記入してください。
- 本人の住所が確認できるもの(保険証、運転免許証など)をご用意ください。
- 利用申込書をもとに、利用カードを発行します。
借りるとき
- 借りたい本を利用カードと一緒にカウンターまでお持ちください。
返すとき
- 返す本をカウンターまでお持ちください。(返却のときは利用カードは要りません。)
- 移動図書館きつつき号で借りた本も返せます。
- 休館日,夜間は玄関横のブックポストに返却してください。
予約(リクエスト)
- 読みたい本が図書室にないときは、予約カードに記入し職員にお渡しください。
- 社会教育センターおよび公民館図書室所蔵の資料は、インターネットや図書室内にある利用者端末からご自身で予約を行うこともできます。(貸出できない資料、雑誌の最新刊を除きます)
- 予約図書の受取場所として、社会教育センターの他に、移動図書館や公民館図書室等を指定できます。 移動図書館は受取ステーションの指定も可能です。
- 貸出中の本は返却され次第連絡します。当館にない本は購入または他の図書館から借用するなどして、できるだけご要望にそえるようにします。
- 予約の上限は1人10件までです。(カウンター、図書室内にある利用者端末、インターネットからの予約の合計件数となりますのでご注意ください。)
- 予約資料の取置期限は用意ができた日から1週間です。
- 予約資料がご用意できた場合などにメールでの連絡ができます。(メールアドレスは,インターネットの利用者情報更新画面から登録することができます。)
貸出期限の延長
- 返却期限内であれば、貸出期限の延長が1回できます。(予約が入っているもの、課題図書などの延長はできません。)
カウンターで職員に声をかけていただくか、電話で連絡をしてください。
また、インターネットや図書室内にある利用者端末からご自身で延長を行うこともできます。
インターネットでできること
- 社会教育センターおよび公民館図書室所蔵の資料の検索が行えます。
- 社会教育センターの新着資料やおすすめ資料を確認することができます。
- 新着資料は、メールでご案内することができます。ご希望のジャンルを登録してください。
- 資料の予約を行うことができます。(貸出できない資料、雑誌の最新刊を除きます)
- 自分の現在の利用状況(借りている資料・予約している資料の状況)の確認や貸出期限の延長,予約の取消が行えます。
- メールアドレスの登録やパスワードの変更ができます。
- ご自身の貸出履歴を保存するサービス(読書支援サービス)があります。利用者情報更新画面からサービスの利用を選択後、貸出履歴の登録を行ってください。
(サービスの利用を選択する前の履歴を遡って登録することはできません。)
- スマートフォン・携帯電話からもご利用いただけます。
パスワードの登録
- インターネットで利用状況の確認、予約、読書支援サービスなど利用カード番号が必要となる機能を利用するためには、パスワードが必要です。
- パスワードは「パスワード新規/再登録」メニューを選択し、登録手続きを行ってください。
- パスワード登録時には、合わせてメールアドレスの登録をお願いします。
(メールアドレスは、インターネットの利用者情報更新画面から登録することができます。)
コピーサービス
- 社会教育センターの資料に限り、著作権の範囲内でコピーできます。(料金 1枚20円)
移動図書館
- 移動図書館きつつき号が、町内23ポイントを14日間(2週間)の周期で巡回しています。
- 広報はこね、社会教育センターだよりにも巡回予定日時が掲載されますのでご覧ください。
- 荒天時(大雨・雪等)は巡回を中止します。また、祝日・祝日の翌日と年末年始、蔵書点検期間は巡回を休止します。